今日は反対咬合(はんたいこうごう)について書きたいと思います。
俗に言う受け口(うけくち)です。
受け口は上の歯と下の歯が逆に噛みわさって、下の歯が前にでてしまう
かみ合わせのことです。これも以後の成長発育や機能に影響を与えてしまう
ので出来るだけ早期の治療が望ましいと思います。
受け口の子ども達が食事をすると噛む効率が悪くなりますし。飲み込みが
上手でないことが多くあります。また、発音への影響も考えられます。
発音は正常であればおおむね5歳までに成人の発音を獲得しますが、
受け口のままで正常な発音は覚えにくいため、成人になっても滑舌の悪い
しゃべり方を引きずる可能性があります。
治療法はその状態によって様々です。受け口であればまずは歯医者さんに
相談してみましょう。
かみ合わせのチェックは上手くいきましたか?
なかなかコツがいるので難しいかもしれません。
気になるようであれば歯医者さんに相談してみましょう。
さて、今回は出っ歯だったりかみ合わせの深い子の話題です。
日本人に多いかみ合わせの問題で、診療していてもかなりの確率で
出会います。
日本人の場合、出っ歯と言っても下あごが後ろに下がっている
ケースが多いです。状態が悪いと口呼吸が誘発されることで、
体の健康にも影響します。また、睡眠呼吸障害と言って良質な
睡眠が阻害されているケースもあります。いびきをかいている
ようであれば要注意です。
小児期であればマウスピース型の矯正装置での治癒が見込めます。
前回、かみ合わせに問題のある子は治療した方がよいと書きました。
今回はお子さんのかみ合わせのチェック方法について書きます。
特に小さなお子さま(3歳~5歳)は〝噛んで‼〟〝イ~して!!〟と
言っても正しいかみ合わせを見せてくれません。
大抵は上と下の前歯を合わせてしまいます。そこで正しいかみ合わせを見るコツですが、
①まずお子さんを仰向けに寝かせて下さい。
②一度大きなお口を開けさせて、唾を飲むように指示して下さい。
正しい飲み込みを覚えているお子さんなら飲み込みの瞬間に
奥歯を正しい位置でかみ合わせます。
③噛んだままと指示して、唇を素早くめくります。
飲み込みが上手で無いお子さんは飲み込む瞬間にお口を開けてベロを突き出して
来ますが、この飲み込み方をする子は受け口や開咬(かいこう 上下の歯がかみ合わさらない状態。)
になっている可能性があります。